北アルプスの山々、森や木々、そして湧き出す清らかな水。
この豊かな自然は、北アルプスの裾野に拡がる
松本・高山の文化都市に恵みをもたらし、
人と自然、都市と山を静かに、そして深くつないでいます。
わたしたちがお届けしたいのは、
雄大な北アルプスを歩くとき、
この土地の恵みを味わいながら、
ココロとカラダをちょっとだけ気遣い、
そして、登ってきた自分自身へのやさしいごほうびに
なるような、そんな豊かな“食”の体験です。
山ノ縁(ヤマノエニシ)は、
北アルプスの大きな自然に抱かれながら、
地域に暮らす人々の想い、
そして松本・高山で育った食材の個性を、
ひとつの「ひとくち」に編み上げた、
トレイルフードです。
さらに山ノ縁の売り上げの2%は、
登山道整備等の活動に寄付されます。
食べることで、自然を感じ、地域の温もりに触れ、
ちょっとだけ地域の活動に貢献でき、
あなたと山との、新しい“ご縁”が生まれる――
そんな時間を、私たちはお届けしたいと願っています。
「季節ごとに、採れるものを、使える分だけ」。
山ノ縁の地産地消は、
松本・高山をはじめとした北アルプスの恵みを、
無理なく、無駄なく楽しんで頂けるようにこだわりました。
季節ごとに変わるフルーツ。
その時々に採れて、使える量だけを。
あるがままの自然に身をまかせ、
手を加えすぎず、その力を静かに引き出す。
それは、自然と人にやさしい選択です。
北アルプスで、北アルプス周辺の素材を、
自然のままに楽しんでほしい。
食べることが、環境を想うことに。
無理のない地産が、山を歩くからだに、すっと届きます。
人にも、自然にも。
すこしだけ、思いやりを持って―――
山ノ縁の商品は、
そんな想いから生まれました。
食べることで、からだを整える。
登山のときも、ふだんの暮らしの中でも、
“ちょっと気づかう”その感覚に寄り添います。
たとえば、小麦粉の代わりに玄米粉を使用したエナジーバーは、
登っているときも、食後に重くならない設計。
季節の果実と素材の力で効率よくエネルギーを届けます。
また、スパイス料理専門家の伊藤一城氏監修により、
香り、風味の豊かさはもちろん、
新陳代謝のサポートなど身体に心地よくなじむ他にない味わいに。
そしてもうひとつ ―――
大切にしているのは、「食べたあと」まで想いをのせること。
山ノ縁の売上の2%は、北アルプスの登山道保全などの
自然環境のために使われます。
あなたが食べるその一口が、山の未来を少しだけ守っていく商品を目指しました。
心とからだ、そして自然へ。
思いやりをめぐらせる、そんなフードでありたいと願っています。
スパイス監修
SPICE Cafe/HOPPERS オーナーシェフ
1970年、東京都墨田区生まれ。大学卒業後、空間・インテリアデザインを手がける企業で4年間勤務。26歳で“食”をテーマに世界一周の旅に出発し、3年半かけて48カ国を巡る。各地の料理と出会う中で、ラッサムをはじめとする南インドを中心としたスパイス料理に強い衝撃を受け、自身の料理店を持つことを決意する。帰国後、イタリア料理店で1年、インド料理店で2年、スリランカ料理店で1年修業を積む。
1960年築の木造アパートをセルフリノベーション。2003年11月、スパイス料理店「SPiCE Cafe」を開業。2021年12月には、2号店としてスリランカ料理店「HOPPERS」をオープンした。